2007年09月07日
石西礁湖の白化
この日の新聞に石西礁湖の白化記事が載った。
石西礁湖とは石垣と西表島の間にある
水深最大30Mぐらいの大きな湖のような地形で出来た所をいう。
英語で言うラグーンと表現されているような所だ。
これと対比して陸から沖に向かって波の砕けるリーフまでの
最大水深3Mぐらいまでの地形をイノー(礁池)と呼んでいる。
今回は水深20Mから30Mの深いところまでもサンゴの種類によっては白化しているそうだ。

石西礁湖とは石垣と西表島の間にある
水深最大30Mぐらいの大きな湖のような地形で出来た所をいう。
英語で言うラグーンと表現されているような所だ。
これと対比して陸から沖に向かって波の砕けるリーフまでの
最大水深3Mぐらいまでの地形をイノー(礁池)と呼んでいる。
今回は水深20Mから30Mの深いところまでもサンゴの種類によっては白化しているそうだ。

Posted by けんすけ父さん at 10:00│Comments(0)
│環境
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |